外壁塗装を行う際に、門扉や雨戸、手すり、金属製の階段、ポストといった鉄製でできた部分の塗装をご希望される方がいらっしゃいます。
今回は、これらの部分のサビを放置するリスクや劣化状態別のメンテナスについてご紹介します。
鉄部のメンテンナスを怠るデメリット
新築当初はキレイだった鉄部も時間が経てば、色あせやサビといった劣化症状があらわれてきます。
新築時鉄部に使われた塗料がアクリル塗料だった場合、その寿命は約5年程度。立地などの影響で一概には言えませんが、大体5年を目安にメンテンナスを検討するのがいいでしょう。
では、メンテンナスを怠るとどんなデメリットがあるでしょう?
一つは、美観の問題。
塗膜の保護機能が失われることで、鉄部がむき出しの状態になり、雨や空気にさらされることによってサビが発生します。ほんの少しのサビであれば気になることはないでしょう。しかし、サビの発生が多くなるほど全体の色のトーンを落とし、外観が暗いイメージなる可能性があります。門扉やポストは最初に目につきやすいところなので、重要な箇所と言えるでしょう。
もう一つは、機能性への影響。
「雨戸の開閉がしづらい」「鉄製の門扉の一部を手でさわるとポロっと崩れた」
これらはサビが発生するで起きます。サビは、一度発生すると一気に進み、放置すると鉄の強度にも影響します。劣化がひどい場合、指で押すと躯体部分が曲がったり、ぼろぼろ崩れたりすることも。この状態では、本来の機能を発揮することはできない上に、塗装でのメンテナンスは不可能です。取り替えになる前に、定期的なメンテナスが必要です。
症状ごとのメンテナス方法
鉄部の劣化症状にはいくつかありますが、状態別に適切なメンテンナスがあります。
レベル1 チョーキング現象が起きている場合
紫外線により塗膜が劣化し、塗料中の顔料が表に出てしまう現象を「チョーキング現象」と言います。触ると手に粉が付くため、自己診断で劣化が分かります。
この場合ならDIYも可能です。旧塗膜やごみを高圧洗浄もしくは中性洗剤で取り除いた後、サビ止め塗料(1回目塗装)と上塗り2回(2回目、3回目塗装)の3回塗装を行います。
レベル2 斑点のような小さなサビが発生している場合
この状態は、塗膜の保護機能低下によって鉄の酸化が表れています。比較的にサビの進行はまだ進んでいませんが、DIYでは対応できないので業者に依頼するのがおすすめです。やすりやワイヤーブラシ、皮すきといった手工具でのケレン作業を行い、光沢のある鉄面にしてから3回塗装(レベル1と同じ方法)を行います。
レベル3 サビによる腐食が激しく塗膜の劣化もある場合
レベル2のサビの状態からさらに進行した状態。やはり業者に依頼するのがおすすめです。レベル2と違い、ケレン作業ではディスクサンダー、ワイヤーブラシといった電動工具が必要になります。サビが少しでも残っているとそこからまた進行するので、完全除去した上で3回塗装レベル1と同じ方法)を行います。
ケレン作業の詳細はこちら>>