ケレンは塗料を塗る前に行なう工事

外壁塗装において「ケレン」といった言葉を聞いたことはないでしょうか?
あまり聞きなれない言葉なので、「一体何のことを指しているの?」と疑問を持つ方もいらしゃるかもしれません。

ケレンとは主に鉄部に対して行う「素地調整」を意味する言葉。
素地調整の中でもさび落としの意味合いで使われることが多いです。
建築現場では「素地ごしらえ」「下地処理」など呼ばれることもありますが、基本的には同じ作業。塗料を塗る前に塗装面をキレイにする、整えることをいいます。

特殊な専門用語に聞こえますが、実は英語の「クリーン」が訛って「ケレン」になったと言われています。

つまり、キレイにすることがケレンなのです。

ケレンは必ず必要?

外壁塗装時に必ずケレンが必要かというとそうではありません。

・外壁(下地)にサビが発生している

・外壁(下地)にはがれかけの旧塗膜や膨れている旧塗膜 が残っている

という場合はケレンが必要です。

はがれかけの旧塗膜や膨れている旧塗膜は高圧洗浄で除去できることがありますが、それだけでは除去できなかった場合にケレンが必要になります。

一方で、外壁(下地)にサビが発生しておらず、旧塗膜も残っていない場合には、ケレンの必要はありません。

ケレンの目的とは?不十分だとどうなる?

ケレンが必要な場合、ケレンをしなかったり、不十分だった場合はどうなるでしょう?

まずケレンをしないということは、デコボコしたサビやはがれかけた旧塗膜などの上から塗料を塗ることになるので、見た目がキレイに仕上がらない可能性大!!

また、サビや旧塗膜が残っていると塗料がうまく外壁に密着しません。
そのため、塗装後すぐに塗膜がはがれたり、塗膜が膨れたりなどして本来の性能が発揮できません。

つまりケレンの目的は、

・外壁塗装をキレイに仕上げる

・外壁塗装を長持ちさせる

ということ。実は重要な作業なのです。

三州リファインでは、経験豊富なスタッフによる無料点検を行っており、予算やご要望にあった塗料や施工をご提案させて頂いております。

まずはお気軽にご相談ください。