「縁切り」の目的
屋根塗装には「縁切り(えんぎり)」という作業があります。字面だけみると、なんだか不穏な雰囲気がありますが、実はとても重要な作業となります。
その目的はずばり、雨水の通り道を確保すること!
なぜ、雨水の通り道をつくることが大切なのか解説します。
「縁切り」が必要な理由
屋根材がスレート瓦の場合、雨が降った時にはスレート瓦のすき間から雨水が外に出ることで内部に水が溜まらないようになっています。
しかし屋根塗装の際、ローラー等を使うとスレート瓦が重なる部分に塗料が入り込んでしまいます。
そのまま乾燥するとすき間が塞がったままになり、本来排出される雨水が毛細管現象で屋根材の中に入り込んでしまいます。長期間塞がったまま放置された結果、屋根内部に雨水が浸透してしまい、雨漏りにつながり、野地板などの構造部を腐らせてしまうこともあります。
「縁切り」とは、一つひとつの屋根材のすき間を確認しながら、塞がっている部分を丁寧に切っていく作業のこと。とても手間がかかりますが、建物の長寿命化には欠かせません。
新築後1回目の塗装では、屋根材のすき間が十分にあるため、縁切りの必要は基本的になし。
2回目以降の屋根塗装で、すき間に前回までの塗料が残っていて、すき間が埋まってしまうことが考えられる場合に「縁切り」を行います。
「縁切り」の方法
従来の縁切りの工法は、金属のヘラ(エスパッター)やカッター等を使い、塗料が固まった後に屋根材と屋根材のすき間を切っていました。
しかし、一つひとつを確認しながら行うため、見落としがあるケースも。切り込みが不十分な場合、削った場所がカッター等で傷んでしまったり、汚れる可能性があります。
最近では、「タスペーサー工法」という施工方法が一般的です。
下塗り、上塗りの間に1枚の屋根材に対して、15cm間隔で2つタスペーサーという部品を挿入していきます。これにより塗料ですき間が埋まることがありません。
仕上がったあとにカッター等で切る必要はなく設置のみなので、従来の縁切り工法よりも工期短縮につながります。
適切なアドバイスをする業者におまかせしよう
屋根・外壁塗装では、素材の特徴を理解した上でしっかりとアドバイスをしてくれる業者を選びましょう。
三州リファインでは、経験豊富なスタッフによる無料点検を行っており、予算やご要望にあった塗料や施工をご提案させて頂いております。
まずはお気軽にご相談ください。