塗装数年で”浮き”や”剥がれ”が!
見積もりのためにお客さまのお宅に伺うと、「数年前に外壁塗装をしたのに、塗装が浮いてたり、剥がれた箇所がある」という声を聞いたことがあります。
これは、外壁に塗料がしっかり密着していないために、浮いたり取れてしまったりする状態。塗装からほんの2,3年で浮いたり剝がれてしまうのは、本来の作業をきちんと行わなかった可能性が高く、いわゆる施工不良の場合が多いのです。
施工不良の原因3つ
本来であれば、塗料の仕様を守り、間違いなく作業すれば施工不良はおりません。
ここでは、浮きや剥がれの主な原因となる施工不良の例についてご紹介します。
1.外壁の洗浄不足
外壁塗装の施工では、塗装前に必ず高圧洗浄をします。ここで、外壁に付着している汚れをしっかりと取り除きます。
この作業が不十分な場合、下地と下塗りの間に埃やゴミなどが挟まった状態となり、塗装剥がれやすくなります。
2.塗料の下塗り不足
外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗り(もしくは下塗り1回、上塗り2回)と、計3回行うのが基本。
中塗りと上塗りは、外壁を美しく見せるための機能と、劣化を防ぐ防水保護機能ですが、下塗りは、外壁の下地と塗装を密着させる糊のような役割をします。そのため、下塗りが不足していると密着不良となり、塗装の剥がれにつながります。外壁の劣化具合によって下塗りの量も変わることもあるので、的確に判断した上で塗布することが大事です。
3.塗料の乾燥不足
水性塗料で塗装する場合、水を蒸発させて残った樹脂で塗膜を形成します。
中塗りが乾く前に上塗りをすると、中塗りに上塗り塗料の水分が吸収され、塗膜の形成できません。乾燥が十分でないと、塗膜の形成不良になり、剥がれの原因となります。メーカーの仕様に通りに、工程ごとに塗料を完全に乾燥させた上で次の作業をするのが重要です。
こんなことも施工不良につながる
上記以外にも、施工不良になる原因はいくつかあります。
例えば、塗料の希釈が仕様に従ってなかったり、品質保証がされていない塗料を使用していたというケースがあります。
失敗しない外壁塗装をするためにも、業者選びはとっても重要です。
三州リファインでは、経験豊富なスタッフが予算やご要望にあった塗料や施工をご提案いたしております。
まずはお気軽に無料相談・無料点検をご利用ください。