【まずはチョーキングとは】
チョーキング現象とは、
外壁材の塗膜劣化が起きている状態です。
そのため壁材のもつ正常な機能が大幅に低下している状態と言えます。
簡単にいうと、家を守る役割が弱まっていることになります。
耐久性や防水性など本来の性能が低下していることから、雨水が侵入してコケやカビが発生したり、そのままほかっておくと場合によってはひび割れが起きたりする可能性も否めません。
チョーキング現象は自然に治まることはなく、放置するとどんどん劣化が進んでいきます。
激しい劣化を避けるためにも、チョーキング現象が起こっていたら外壁の塗り替えか壁材の張替えを検討するべきです。
【簡単なチョーキングの確認方法は】
【外壁を触って白っぽい粉がつくかチェック】
チョーキング現象が起きている外壁材は、触った時に白い粉がつきます。
太陽がよく当たる側の外壁を指で軽くなぞってみて、白い粉がつくなら塗膜表面に劣化が起きていると思ってください。
指に白い粉がつくだけでなく、外壁自体が退色していたり、粉状のものが飛んでいたりしたら劣化の具合が激しく進んでいる証拠です。
モルタル外壁やサイディング外壁などは、
チョーキング現象が起こりやすい素材のため状態を把握しやすい外壁材です。
外壁材の種類によっては、劣化して外壁材の機能は低下しているのにチョーキングが起きないものもあります。
また、塗膜表面の色によっては、
白い粉ではなく、茶色や黒色の粉がつく場合もあります。
【水に濡れた時の外壁の色をチェック】
劣化が始まった外壁は防水機能が低下し始めるため、水に濡れた時に変色します。
雨が降った後や、水をかけた際に壁材に変色が確認できたらチョーキングが起きているといえます。
外壁の防水効果がなくなってしまったまま放置してしまうと雨漏りが起こる原因にもなるので早めの対策をとった方が良いでしょう。
【チョーキングを発見したら】
チョーキング現象の目安と言われる、外壁を触った時に出る白い粉は、外壁材の塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に現れたものです。
紫外線や雨風もしくは施工不良がチョーキングが起こる原因です。
チョーキング現象は塗り替えや外壁材張替えのご検討のタイミングの目安になります。
チョーキング現象は自然に治るものではないので、早めに修繕をするのがおすすめです。