【サイディングの劣化について】
外壁に劣化がみられた場合、
築年数が浅い建物であれば、塗り替え・補修で対応が出来るかもしれません。
ただ、劣化が過度に進みますと貼替を行わなければ建物を守ることが出来なくなってきてしまいます。
三洲リファイン株式会社では、外壁の現地調査をしっかりさせて頂きお客様の建物に合ったプランをご提示させて頂きます。
外壁の塗り替えで対応が出来ない場合は、
一般的に外壁の壁材の貼替というかたちになるのですが、
サイディングの貼替をする場合には主に2パターンの工法があります。
【サイディング貼替】
既存のサイディングを剥がし、新しい壁材を貼り付けていきます。
せっかく新しく貼替を行いますので、
耐久性が高い素材への貼替をオススメします。
こちらは、既存のサイディングを綺麗に撤去し、
新しいサイディング材へ張り替えるので施工後の耐久性が長いことがメリットになります。
また、この施工方法は外壁の重さが今までのものと変わらないので、
施工後の耐震性についても安心が出来ます。
既存のサイディングを完全に撤去してからの施工になるため、初期費用としては金額が上がってしまいます。
ただ、長い耐久性が見込めるため長期的に見れば割高感は感じないと思います。
既存の壁材を剥がして作業を行うため、
中の断熱材や遮音材のメンテナンスや基礎部分の劣化の補修を一緒に行うことも出来ます。
【カバー工法】
カバー工法とは、
既存のサイディングの上から、新しいサイディングを貼り付ける工法です。
既存の壁材の上に、新規の木下地を打ち付け、その上に新しいサイディングを貼っていきます。
施工後は壁が二重になるため、防音性や断熱性が増します。
壁面が多少重くなってしまうので、
耐震性の面からみると既存のサイディングを剥がして施工した場合に比べると重みが出る分下がってしまいます。
金額面からみると施工のしやすさや作業量の兼ね合いで、既存のサイディングを全部撤去するよりは抑えることが出来ます。
耐久性に関しましても、
新しい壁材を貼りますので安心出来ます。